教員と学生のつながりによる学術英語と研究サポート

Academic English and research support through faculty-student connections

本学で学ぶすべての学生を対象としており、研究者・学術英語の専門家による個別の相談を提供します
毎週月曜日、水曜日と木曜日に合計15コマの個別セッションの時間を設けています

This service is available to all students studying at FUN, and provides individual consultations with experts in research and academic English
Individual sessions are available for a total of 15 sessions per week on Mondays, Wednesdays, and Thursdays

academic presentation 

口頭によるプレゼンテーションは、学術的な文脈で最もよく使われるコミュニケーション形態の一つです。学びや研究の成果を一度に多くの人と共有するための最も有効な方法であり、さらに、英語によるプレゼンテーションは、どこの国で学んでいても、今やごくありふれた学生活動の一部になっています。初心者・熟達者に関わらず、プレゼンテーションは時に「つらい経験」を伴うことがありますが、外国語でプレゼンテーションを行うとなると、その大変さは相当のものです。私たちは、学生のみなさんのそのような不安やつらさを理解し、寄り添いながら、克服するためのお手伝いをします。本サービスでは、ことばの使い方、プレゼンテーションの構成と内容、スタイルやデザイン、話し方などについて個別のアドバイスを行います。地元の人や、国内外の聴衆に向けたみなさんのプレゼンテーションを一緒に成功させましょう。

Wherever you study, giving presentations in English is a common part of student life. This is because presentations are the most effective way to share the results of learning and research with a large audience. Whether you are a beginner or an expert, presenting can sometimes be a tough experience, but when it comes to presenting in a foreign language, the challenge is much greater. We want to help students overcome these fears and difficulties through sharing our understanding and empathy.  This service provides personalized advice on the use of language, presentation structure and content, style and design, and speaking style. Let's work together to make your presentation a success for local, national, and international audiences!

academic writing

文章の書き方に関する慣習は国や文化によって異なりますが、科学的研究や学術コミュニケーションにおける共通言語として、英語はすでに確立しています。したがって、世界を視野に入れたキャリアや研究関連の仕事をめざす学生にとって、学術的な読者に向けて英語で文章を書けることが、キャリア成功の鍵となるといっても過言ではありません。英語圏の大学で学ぶ学生や英語の学術雑誌に論文を投稿する人には、学術的な文章で使われる構造や語調、形式、文法などに関する一定のルールや基準にしたがうことが求められます。本サービスでは、ことばの使い方、文や段落の構成、内容やスタイルなどの問題について、学生の皆さんのニーズと目的に合った個別のサポートを提供します。効果的なアブストラクト、わかりやすいレポート、情報をうまく伝えている学位論文などの作成のお手伝いをします。

Although writing conventions vary from country to country and culture to culture, English is the established language of scientific research and scholarly communication. Therefore, for students who aspire to a globally oriented career or research-related job, learning how to write in English for an academic audience is a important. Students at universities where classes are taught in English and those who submit papers to English-language journals are required to follow certain rules and standards regarding structure, tone, form, and grammar specific to academic writing. This service provides personalized support tailored to the needs and objectives of students on issues such as language usage, sentence and paragraph organization, content, and style. We can help you produce effective abstracts, clear reports, and dissertations that communicate information efficiently.

technical writing 

技術やデザイン分野におけるイノベーションは、膨大な量の製品とサービスを作り出し、消費者に届けてきました。製品やサービスの多くは、消費者が直感的に使えるような様々な工夫がされていますが、それでもユーザー自身が、マニュアルやインストールの方法、その他の製品の説明書など、テクニカルな文書を読まなければならないことが多々あります。テクニカル・ライティングとは、技術的な内容を人にわかりやすく伝えるための言語使用に関わる手法を指します。技術者ではないユーザーが読んで理解し、操作ができるように、ステップごとの手順を簡潔に伝えることにも関わっています。本サービスでは、テクニカル・ライティング、指示や説明の提示方法、特定の技術や設計に関するパラメータの詳細な記述に関するサポートを行います。既存のテクノロジーの新しい使いみちを考えている学生や、既存のソフトウェアやシステムをユーザーに理解してもらいたいと思っている学生は、ぜひサービスを利用してみてください。  

Innovations in the fields of technology and design have created a vast array of products and services for consumers. Many of these products and services are designed to be intuitive to use, yet users often have to read technical documentation such as manuals, installation guides, and other product instructions themselves. Technical writing is the use of language and knowledge to communicate technical content in a way that is easy for people to understand. It also involves the concise, step-by-step instructions that non-technical users can read, understand, and operate. The service provides support for technical writing, how to present instructions and explanations, and how to describe in detail the parameters of a particular technology or design. Students who are considering new uses for existing technology or want to help users understand existing software or systems are encouraged to take advantage of this service. 

Academic Conversation 

英語で話しをする時、不安になることがよくあります。これは「外国語不安」と呼ばれ、特定の状況のみで起こる不安の典型的な例として知られています。つまり、外国語で話をする際に不安を感じるのは言わば当然の反応であり、日本人に限ったことではないのです。異なる言語の話者同士が自由に話をする場合、言語や文化、コミュニケーションスタイルなどの違いから対話がうまく進まないことがありますが、学術的な場面でのやりとりは少し異なります。というのも、学術的な状況では、流れや構成がある程度決まっているため、そこで用いられる慣習や表現、会話のパターンを理解し、使えるように練習すれば、対話をスムーズに進めることができます。本サービスの一つである学術会話サポートを利用し、英語話者である経験豊富な教員と1対1で会話をしながら、自分の学習や研究活動、興味のある話題ついて語ってみませんか。今取り組んでいるプロジェクトや研究テーマ、あるいは、大学での学びや勉強全般に関することでも結構です。学術英会話に関わることであれば、どのようなトピックにも対応し、指導やフィードバック、必要なサポートを提供します。みなさんが学術的な場面で必要な英語力を身につけ、英語でのコミュニケーションに自信が持てるようになるためのお手伝いをいたします。

Having an English language conversation can be an anxiety provoking experience for many reasons. In fact, foreign language communication anxiety is the most prevalent form of situation specific anxiety in the world. In other words, it is a normal reaction to feel anxious when communicating in a foreign language. Moreover, differences in language, culture, and communication style can make successful dialogue difficult to achieve, especially in spontaneous situations. However, within the structured context of academic discourse, it is possible to learn how to become a better academic speaker through understanding and making use of common academic conventions, expressions, and patterns of discourse interaction. Our academic conversation support feature encourages students to come and have a private one-to-one conversation with an English-speaking academic researcher and to talk about your study, learning, and/or research interests. The teacher can provide instruction, feedback, and support on all aspects of English language conversation for academic purposes. If you have a project or research topic you want to talk about in English, or if you want to talk about learning and study in English, then we can help. Please make a reservation for a 30-minute private one-to one academic conversation with an experienced English-speaking faculty member. We can help you improve your academic English abilities and your communication confidence.


RESEARCH REPORT 

研究は大学の教員にとって欠かせない任務の一つです。世界中の大学教員が研究を行い、その成果を教育の実践や様々な意思決定に役立てています。教員間の関係やネットワークも、研究を土台として構築されています。学生も同様に、学習活動の一環として研究を行い、そこで得た知見や成果を報告することが求められています。研究の中で特定の理論や仮説の検証に(定性・定量)データを使うことがありますが、多様な研究データを提示し、そこに示される様々なプロセスや結果を説明するには、研究活動に関する国際基準を知り、その基準を満たす用語や表現方法など「特定の言語知識」が必要になります。本サービスでは、社会科学的な統計や複雑な研究データの報告に関わる様々な問題について支援を行います。特定の統計分析の報告の仕方や、英語圏の聴衆に向けた研究成果の発表方法などについてもアドバイスが可能です。

Research is one of the essential duties of university faculty. University faculty around the world conduct research and use the results for educational practice and decision-making. Research is also the foundation on which relationships and networks among faculty members are built. Students are likewise expected to conduct research as part of their learning activities and to report their findings and results. In research, (qualitative and quantitative) data may be used to test specific theories and hypotheses, but to present research data and explain the various processes and results, it is necessary to know the international standards for research activities and to have specific linguistic knowledge such as terminology and methods of expression that meet those standards. This service provides assistance on a variety of issues related to the reporting of social scientific statistics and complex research data. We can provide advice on how to report specific statistical analyses and how to present research results to English-speaking audiences.

RESEARCH Grant application 

日本の大学の財政状況が厳しさを増す中、大学教員や研究者にとって、研究活動費を補うための競争的外部資金を獲得することがこれまで以上に重要になってきています。けれども、外部資金には限りがあるため、獲得には質の高い研究助成申請書を作成できることが不可欠です。さらに、研究費の継続的な確保やグローバル・学際的な研究プロジェクトを展開するには、海外の外部資金も視野に入れる必要がありますが、それには、申請書を英語で書くことが求められます。国内の研究助成機関の多くも、多様な申請者を想定し、英語による申請書を受け付けています。例として、日本学術振興会 (JSPS)、北陸先端科学技術大学院大学 (JAIST)、大和日英基金、トヨタ財団などが挙げられます。本サービスでは、このような機関から外部研究資金を獲得した経験を持つ私たちが、英語による申請書作成に関する様々な質問・疑問に応え、建設的、かつ、包括的なサポートを提供いたします。協働コミュニティのメンバーである教員同士が支え合い、また、われわれが持つリソースを互いに共有することで、外部資金の獲得を含むさまざまな取り組みを成功に導くことができると考えています。本サービスの予約システム、あるいは、直接メールにて、私たちにできることをお知らせください。

As the financial situation at Japanese universities becomes increasingly severe, it is more important than ever for university teachers and researchers to obtain competitive external funding to supplement the cost of their research activities. However, as external funding is limited, it is essential to be able to prepare high-quality research grant applications in order to obtain it. Furthermore, in order to secure ongoing research funding and to develop global and interdisciplinary research projects, it is also necessary to look at external funding from abroad, which requires that applications are written in English. In anticipation of a diverse range of applicants, many domestic research funding agencies also accept applications in English. Examples include the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), Japan Advanced Institute of Science and Technology (JAIST), the Daiwa Anglo-Japanese Foundation, and the Toyota Foundation. We have experience in obtaining external research funding from these agencies and can provide constructive and comprehensive support to answer a wide range of questions and queries relating to the preparation of applications in English. We believe that by supporting each other as members of a collaborative community and by sharing our resources with each other, we can help you succeed in your various endeavours, including obtaining external funding. Please let us know what we can do for you through the booking system of this service or by emailing us directly.

毎週月曜日

Every Monday

工藤 充 

MITSURU KUDO

SESSION 1: 09:30~10:00
SESSION 2: 10:00~10:30
SESSION 3: 10:30~11:00
SESSION 4: 13:00〜13:30
SESSION 5: 13:30〜14:00

毎週水曜日

Every wednesday

リヴァーズ・ダミアン 

DAMIAN Rivers

SESSION 1: 09:30~10:00
SESSION 2: 10:00~10:30
SESSION 3: 10:30~11:00
SESSION 4: 13:00〜13:30
SESSION 5: 13:30〜14:00

毎週木曜日

every thursday

ヴァランス・マイケル

MICHAEL Vallance

SESSION 1: 09:30~10:00
SESSION 2: 10:00~10:30
SESSION 3: 10:30~11:00
SESSION 4: 13:00〜13:30
SESSION 5: 13:30〜14:00

学術英語と研究サポートとは、本学の教員による学術英語と研究に関する相談と支援を行うサービスです。本学の学部生・大学院生が様々な分野で学習・研究・キャリア目標の達成に向けて頑張っています。それらの目標の達成に少しでも貢献できれば幸いです。

このサイトに掲載されたすべての情報および見解は、以下に名前を挙げた人物の所有物です
All information and expressed views within this site are the property of those named below


Damian Rivers (Dr) | Professor | School of Systems Information Science
Michael Vallance (Dr) | Professor | School of Systems Information Science
Mitsuru Kudo (Dr) | Associate Professor | School of Systems Information Science

Future University Hakodate | 116-2 Kamedanakano
Hakodate, Hokkaido, Japan 041-8655
Contact: [email protected]
© 2023. All rights reserved.