教員と学生のつながりによる学術英語と研究サポート

本学で学ぶすべての学生を対象としており、研究者・学術英語の専門家による個別の相談を提供します
毎週月曜日、水曜日と木曜日に合計15コマの個別セッションの時間を設けています

Q: 学術英語と研究に関する支援サービスを作った理由は何ですか?

A: 現在、本学学生の学習・研究活動における英語支援は各学生の指導教員に任されています。指導教員の英語力は非常に高いものの、英語支援の負担は小さくありません。このサービスは、教員が持つ学生支援のためのリソースをうまく活用することにより、指導教員の負担を軽減することを目的としています。また、このサービスを提供する私たちは、数十年にわたり大学で教鞭をとり、国際学会での発表や査読付きの研究論文を合わせて200本以上発表してきた経験豊富な研究者でもあります。本学の教員や学生と協力・連携することで、私たちは、学生の英語学習や研究活動に大きく貢献できると考えています。

Q: What is the motivation for offering academic English and research support?

A: At present, the responsibility for English language support within our university often rests upon supervising faculty members. While all faculty members have excellent English abilities, our service aims to share the burden of this responsibility by making better use of faculty members as student resources. Moreover, with decades of university teaching experience, we are experienced researchers and conference presenters with over 200 combined international presentations and peer-reviewed research publications. In collaboration and cooperation with faculty and students we believe that we can make a positive contribution to the English learning and research experience of students.

Q: この支援サービスの特徴は何ですか?

A: 相談内容を学術的な学習や研究活動にしぼることに加え、私たちは学生と教員のつながりを強くすることを特に重視しています。教員の専門性や経験、知識、技能を必要とする問題にぶつかったとき、学生同士の教え合いだけでは解決することは困難です。とは言え、私たちは学外のアドバイザーや業者の利用をその解決策としては推奨しません。学生のニーズに直接応え、適切な学術的支援をできる限り提供することは、専任教員の責務であり、また、本学の特徴や、各領域で学ぶ学生の日々のニーズや期待を理解できるのは、本学の教員だけであると私たちは考えています。 

Q: What are the distinctive features of this support service?

A: In addition to our focus on academic learning and research matters we also prioritize connecting students to faculty. We do not endorse the practice of students-teaching-students on matters that require the specialized expertise, experience, knowledge, and competence of faculty. In addition, we do not promote the involvement of external facilitators and other sub-contractors.  We believe that it is the responsibility of full-time faculty to attend directly to student needs and provide qualified support wherever possible. Only faculty can understand the unique features of our university and the day-to-day demands and expectations of students across all courses.

Q: どのような相談に対応していますか?

A: できるだけ多くの学生のニーズに対応したいと考えていますが、時間やスタッフの数が限られているので、学生が授業外で行う「学術的な学習・研究活動」の中で抱える特定の問題にしぼり、相談を受け付けています。例として、学会や学術論文のアブストラクトへの編集支援、学会や研究プロジェクトのプレゼンテーションに関する編集指導、英語のプレゼンテーションで使うスライドへのフィードバック、データ分析の方法や考察を英語で書くための専門的な視点からのサポートなどが挙げられます。  

Q: What kind of content can I bring to my consultation session?

A: While we wish to offer as much support as possible to the largest number of students, our resources are currently limited. Therefore, we wish to focus on specific issues that support the academic learning and research efforts of students beyond their regular classroom experiences. Examples of this might include editorial support for a conference or academic paper abstract, editorial guidance in relation to a research project presentation, editorial feedback on English presentation slides, or expert support in documenting the process of data analysis and discussion in English. 

Q: 相談日までに準備しておくことはありますか?

A: 個別相談の時間を有効に使うために、関連資料やプレゼンテーションのスライド、自分で書いた英文のドラフトなどをできる限り事前に共有してください。大学のメールアカウントを使い、予約を入れた担当教員に直接メールで資料を送ることができます。担当者が事前に資料に目を通せるよう、相談時間の少なくとも48時間前までに送るようにしてください。また、大きなファイルを共同編集するために、Google Drive の共有フォルダーを作成することも可能です。相談で使われた資料や学生の個人情報は機密情報として扱われ、本人の許可なく他の学生や教員と共有されることはありません。 

Q: What should I prepare for my consultation session? 

A: As time is limited, it is useful if students share any documentation / presentation slides / text before the scheduled one-to-one meeting time. Students can email such documents direct to the teacher using university email addresses. We require at least 48 hours to process these materials. We can also create a shared Google Drive folder for the collaborative editing of large files. Student documents and personal information will remain confidential and not shared with other students or faculty without permission. 

Q: 当日の個別相談はどのように行われるのですか?

A: 学生が積極的に話し合いに参加し、率先して進行することを期待しています。持参した資料を参照しながら、自分の抱える問題・質問について相談者が自分のことばで説明することができれば、より適切な指導・助言が可能となります。もちろん教員側から改善すべき点を指摘することもできますが、「何がどうなれば問題が解決したと言えるのか」を学生が責任を持って教員に説明することが大切だと考えています。教員と学生という立場の違いはあっても、それぞれが対等な関係で問題に向き合うことで、様々な問題を高いクオリティと満足度で解決できると確信しています。 

Q: How are the consultation sessions conducted?

A: We encourage students to take the initiative during our one-to-one consultations. It is helpful for the teacher if the student can explain a problem or question in detail and with reference to supporting documents. Of course, we can identify problematic issues on behalf of the student, but we strongly encourage students to take responsibility for outlining their requirements. With faculty and students working directly together in a one-to-one situation, we are confident that all problems can be solved to a high degree of quality and satisfaction.

Q: 相談の予約はいつでも可能ですか?

A: 毎週月曜日、水曜日と木曜日に合計15コマの個別セッションの時間を設けています。相談時間は各セッション30分です。相談を希望する日の48時間前までに予約をしてください。今後、相談者の要望やニーズの種類に応じて相談時間や回数を調整していく予定です。 

Q: Can I reserve a consultation session at any time? 

A: We are offering this service every Monday, Wednesday, and Thursday with 15 individual sessions per week. We require students to make a reservation at least 48 hours before the individual session. Depending on student-faculty demand, we may be able to increase and expand the service in the future or at certain times during the academic year.

Q: 予約したセッションに参加できなくなった場合はどうしたらよいですか?

A: 予約したセッションのキャンセルはもちろん可能ですが、キャンセルされたセッションを他の相談者が予約できるよう、キャンセルの連絡はできる限り早めに行なってください。 

Q: What if I cannot attend a previously booked consultation session?

A: We understand that unforeseen events occur and so it is no problem to cancel a session. We only request that the cancellation is made as early as possible so that other students can take the time slot. 

Q: 対面の個別相談以外に、役立つ参考資料などはありますか?

A: このサービスを提供する教員がすすめる参考資料を「リソース」のページ  https://www.aerslab.com/resources に載せています。 自主学習や個人用の参考資料として利用してください。

Q: Are additional resources available outside of the reservation times?

A: We have compiled a selection of academic resources which we recommend for independent self-study and personal reference at https://www.aerslab.com/resources.

Q: 授業の課題や宿題について相談することはできますか?

A:  授業で出される課題や宿題は、その授業の目的と学習目標を達成するように作られています。したがって、特定の授業に関わる問題や質問は、その授業の担当教員に相談してください。

Q: Can I receive advice about my course assignments or homework?

A: Assignments and other homework given in a class are designed to meet the objectives and learning goals of that particular class. Therefore, any problems or questions about in-class work should be discussed with the instructor of that class.

毎週月曜日

Every Monday

工藤 充

MITSURU KUDO

(@ Room 524)

SESSION 1: 09:30~10:00
SESSION 2: 10:00~10:30
SESSION 3: 10:30~11:00
SESSION 4: 13:00〜13:30
SESSION 5: 13:30〜14:00

毎週水曜日

Every wednesday

リヴァーズ・ダミアン

DAMIAN Rivers

(@ Room 522)

SESSION 1: 09:30~10:00
SESSION 2: 10:00~10:30
SESSION 3: 10:30~11:00
SESSION 4: 13:00〜13:30
SESSION 5: 13:30〜14:00

毎週木曜日

every thursday

ヴァランス・マイケル

MICHAEL Vallance

(@ Room 526)

SESSION 1: 09:30~10:00
SESSION 2: 10:00~10:30
SESSION 3: 10:30~11:00
SESSION 4: 13:00〜13:30
SESSION 5: 13:30〜14:00

STUDENT COMMENTS AND FEEDBACK

「初めての国際会議でのポスター発表の形式を分かりやすく教えてもらえました。国際会議のWebサイトなどに十分な情報がない場合や、どういう流れなのかイメージを持つことが難しい場合などに、このサービスはとても役立つと思いました。」
[FUNの学部生]

「まず、英語での学会発表に自信がなく、発表が怖いと感じていたが、なんとか行けそうだという気持ちになることができ、気持ちの面でとても救われた。内容面では、国際学会発表のサポートをお願いしたが、論文・スライドの添削、発表方法のアドバイスなど、柔軟で多角的なアドバイスをいただけた。」
[FUNの大学院生]

「先生は、私のアカデミックライティングのスキルを高めるために、新しい箇条書きを発掘してくれる素晴らしい先生です。初めての学術英語と研究サポートのセッションは、わかりやすく、理解しやすいものです。これから毎週セッションを予約するつもりです。」
[FUNの大学院生]

「AERSのセッションは、アカデミックライティングスキルを向上させる上でとても有意義だったと思います。詳細で具体的な例をたくさん使って説明してもらえたことで、しっかりと理解することができました。また、ジャーナルによって求められるアカデミックライティングのスタイルが異なるということも新たに学びました。これからは、論文を投稿する前に、まずそのジャーナルが求めるアカデミックライティングの特徴を知る必要があると知りました。セッションを通じた先生からのサポートにとても感謝しています。」
[FUNの大学院生]

「とても役に立ちました。国際学会で発表する場合は、このサポートを受けた方が良いと思う。英語での発表の仕方を詳しく聞けてとても有意義でした。」
[FUNの学部生]

「私は今回、国際学会に投稿する英文原稿へのフィードバックを受けるためにAERSサービスを利用しました。担当の先生は、私の論文の長所・強みをとても分かりやすく指摘してくださいました。また、論文の改善すべき点についても、単に英語の記述についてだけではなく、研究内容に関するものも併せて指摘して頂けました。論文を英語で執筆すること自体には問題がないけれども、より多くの研究者から原稿へのフィードバックが欲しいという方には、AERSサービスを受けてみられることをお勧めします。」
[FUNの大学院生]

学術英語と研究サポートとは、本学の教員による学術英語と研究に関する相談と支援を行うサービスです。本学の学部生・大学院生が様々な分野で学習・研究・キャリア目標の達成に向けて頑張っています。それらの目標の達成に少しでも貢献できれば幸いです。

このサイトに掲載されたすべての情報および見解は、以下に名前を挙げた人物の所有物です
All information and expressed views within this site are the property of those named below


Damian Rivers (Dr) | Professor | School of Systems Information Science
Michael Vallance (Dr) | Professor | School of Systems Information Science
Mitsuru Kudo (Dr) | Associate Professor | School of Systems Information Science

Future University Hakodate | 116-2 Kamedanakano
Hakodate, Hokkaido, Japan 041-8655

Find us on HOPE

Contact: [email protected]
© 2023. All rights reserved.